NHKでやっているきょうの健康の簡単なまとめのようなサイトです、自分の身に何かあった時に参考にするつもりで記してみました
管理人が気になったサイト
青魚をおいしく食べて、DHA・EPAを無駄なく摂取しよう
2015年9月17日放送のきょうの健康、今回は青魚を美味しく食べる。
今が旬ですからね、サンマやイワシ、美味しいですよね。
管理栄養士の渥美さんが美味しい調理法などを教えてくれます。
青魚は注目の脂が含まれている
既に知られていますが、青魚の脂は体に良い。
DHAやEPAが含まれているのは有名。
体の中でどういう事をしてくれるのかというと
動脈硬化や心筋梗塞などを防ぐ効果があると言われてます。
またDHAやEPAは、体の中で作ることが出来ない
これを必須脂肪酸というのです。
EPA・DHAの1日目標摂取量は1gと言われていますが
毎日摂るのはなかなか難しいです。
おまけに酸化しやすいので、摂取自体が難しいのです。
なので、EPA・DHAをなるべく失わないような料理を
作っていくことに。
イワシのなめろう地中海風
2人分のレシピです。
1 刺身用のイワシ(3匹)をさばいて骨をとり粗く刻んでいく
ポイントは新鮮な状態で早く生で食べる事。
生で食べると100%DHAやEPAが摂れるとのこと、焼くと2割ほど減少
するといわれてます。
2 みそ(大さじ1/2)ショウガ(みじん切り 小さじ1/2)を
粗く刻んだイワシにかける、その他にイタリアンパセリ(2枝分みじん切り)
赤玉ねぎ(1/4個をみじん切り)を刻んだイワシにかける
3 上記をなじませるようにまた叩いていく
最後にアーモンド、オリーブオイルをかけて出来上がり。
(アーモンドには抗酸化作用のあるビタミンEが豊富)
サンマときのこのトマト煮
1 サンマ2匹(頭としっぽと内臓をとる)3等分に切り分ける
そこにしょうが汁(小さじ1)塩 少々をかけて少し置く
2 シメジ(1/4パック)えのきだけ(1/4袋)しいたけ(2個)を
しめじをほぐし、エノキは半分に切り、しいたけは
薄く切っていく。
3 トマトの水煮(缶詰 1/2缶)ケチャップ(大さじ4)水(大さじ1)を
これらを混ぜ合わせる、置いていたサンマに片栗粉を付ける。
サンマのうま味を閉じ込め煮汁を絡めやすくするためです。
4 フライパンにオリーブオイルを入れサンマを片面焼き(3分程度)
3分後に裏返して、キノコを全部フライパンに入れる
5 トマトの調味料を全部入れる、具材に調味料をからませてから
ふたをして中火から弱火で煮込む(7分程度)
サンマ、きのこ、トマトはうまみの相乗効果というのがあり
サンマにはイノシン酸、キノコにはグアニル酸、トマトにはグルタミン酸が
含まれているので、味付けを強くしなくてもおいしくなると。
7分たってから、塩コショウで少し味を調えて出来上がりです。
以上となります。
この記事に関連する記事一覧
- 睡眠にも不眠やナルコレプシーなど病気がある
- 耳の病気、加齢性や突発性難聴、めまいや中耳炎について
- 貧血の最善対策とは?
- 変形性股関節症の予防や手術について
- 慢性腎臓病の原因や対策、人工透析や腎臓移植についても
- 2015年10月
- 2015年11月
- 2015年12月
- 2015年4月
- 2015年6月
- 2015年7月
- 2015年8月
- 2015年9月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年1月
- 2016年2月
- 2016年3月
- 2016年4月
- 2016年5月
- 2016年6月
- 2016年7月
- 2016年8月
- 2016年9月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年1月
- 2017年2月
- 2017年3月
- 2017年4月
- 2017年5月
- 2017年6月
- 2017年7月
- 2017年8月
- 2017年9月
- 2018年1月
- 2018年2月
- 2018年3月